件数:13    1 - 10件を表示  件ずつ表示
昨年元日に能登を襲った大地震が記憶に新しいところですが、最近日本の各地で大地震が頻発しています。

横浜は今から30年以内に震度6強の大地震が発生する確率が、全国的にみても非常に高い都市です。
「大地震は必ず起きる」という前提に準備を進める必要があります。
地震による被害は完全に防ぐことは困難ですが、皆で協力し合えば少しでも減らすことは可能です。

共に助け合う「共助」の道標の一環として「大地震対応基準書」を策定しました。
(昨年一旦「内規」として理事会・自治会で検証した上での配付ですので「第3版」となっています。)

是非ご一読いただき、大地震発生の際の活動指針として手の届くところに保管してください。

大地震対応基準書 第3版(2025.07.01).pdf (4MB)
令和6年年8月30日

BrilliaCity横浜磯子が「よこはま防災力向上マンション 」に認定されました!
この制度は令和4年2月より、災害に強いマンションの形成と地域住民を含めた防災力の向上を目的として、横浜市が始めた制度です。
現時点での認定マンションは39,磯子区では2番目の認定となります。
コンシェルジュのカウンターに認定盾を置いていますのでご覧ください。

よこはま防災力向上マンション認定制度 横浜市 (yokohama.lg.jp)
この度、当管理組合で管理している貴賓館を、地域貢献・社会貢献に寄与する観点から新型コロナウイルスワクチン接種会場として、横浜市に利用いただくこととしました。

開設は、令和4年3月3日(木曜日) を予定しております。

横浜市Webページの新型コロナウイルスワクチン接種についての 接種場所(接種を受けられる医療機関・会場など) にも掲載されています 。

詳細については上記リンク先のページを御覧ください。

ご不明な点は、横浜市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(電話0120-045-070午前9時から午後7時まで)にお問い合わせください。
「日頃より、マンションの活動にご協力いただきありがとうございます。
防災委員会では、この度2021年度の「防災委員」を募集いたします。

防災にご関心のある方は、ぜひご応募ください。
ブリリアシティの防災力アップを目指して一緒に取り組みましょう!」


■募集要項

  1. 募集人数 5名程度
  2. 任期 1年 (3月27日 第8期管理組合役員発足時より1年)
  3. 活動頻度 1~2ヶ月に1回
  4. 募集締切 3月24日(水)
  5. 応募資格 当マンションお住いで、防災に関心のある方

コンシェルジュにある応募用紙にご記入の上、管理組合のポストにお入れください。


■活動内容

  1. 防災に関する情報収集
  2. 「大地震対応基準書」の策定
  3. 防災体制の検討
  4. 防災訓練内容の検討

管理組合の諮問機関として、管理組合に意見・提案を行います。
ロケ地案内のページを開設しました。
ロケ地案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

さて、2019年2月に設置された防災委員会では、理事会の防犯・防災分科会とともに、さまざまな視点から防災対策に取り組んでまいりました。
また、有事の際に少しでも被害を少なく乗り切れるよう、自治会とも連携しながら体制作りを検討しています。

その一環として、「簡易防災マニュアル」のVol.1とVol.2を作成し、まずは「日頃の構え」「いざというときの対応」についてまとめました。
この「簡易防災マニュアル」(A3版の表裏カラー印刷を二つ折りしたリーフレット)は2020年3月の第6期通常総会の議案書等、配布資料に同封させていただいていますが、この度、皆様によりお役立ていただけるよう、Brillia(ブリリア) City 横浜磯子 公式ホームページにも掲載しましたので、是非ご覧ください。

簡易防災マニュアル

新型コロナウィルス感染拡大に対して注意が向きがちですが、災害はいつ起きるか分かりません。
今回のコロナ禍でマスクやアルコール消毒液が品薄になったように、いざという時には必要なものが入手しづらくなります。
日頃から飲料水、食料、簡易トイレなどの防災備蓄品は各家庭で充分な量(できるだけ7日分以上)を用意するよう、お願いいたします。
レンタサイクルの台数を次のように更新しました。

電動自転車 32台
↓↓↓
電動自転車 27台(内チャイルドシート付4台)

詳細は、レンタサイクルのページをご参照ください。
グランドエレベーター棟の外部の方の使用料金を更新致しました。

グランドエレベーター利用料金
早いものでもうすぐ3月です。

先日、久良岐公園と、岡村公園の梅林を散歩しました。
まだ、梅の花が8部咲き位でしたので、3月上旬辺りが見頃かなと思います。

岡村公園の梅林の説明がありましたので、記載致します。

==========
岡村公園付近は、かつて岡村の梅林、または天満宮の梅林と呼ばれ広く市民に親しまれてきたが、時代の移り変わりと共にいつしかその面影が見られなくなった。
これを新たな市民の憩いの場としてまた磯子区の新名称として梅林を復活させ、永く後世に残すため、日本発条株式会社の創立40周年記念緑化事業の協力を得て整備したものである。

昭和55年1月 横浜市
==========
芝生の中は、自転車・ベビーカー・スケートボード等の車輪のついたもので通行を禁止しています。

例)貴賓館前の芝生
例)貴賓館前の芝生


例)セントラルガーデンの芝生
例)セントラルガーデンの芝生