第2回「防災訓練」
2018年11月17日(土)
2018年度 第2回「防災訓練」の報告です。
2018年度 第2回「防災訓練」の報告
■日時:
11月17日(土)10:00~11:30
■場所:
ヒルトップモールおよび、多目的スペース
■参加人数:
住民 124名
理事 14名
自治会役員・サポーター 8名
計 146名
(管理会社より西氏、古賀氏)
今回はじめて磯子消防署、磯子消防団のご協力にて実施した。
また、東京アメニティサポートをはじめ、NPOとコアレックス信栄、東京建物不動産、ALSOKのご協力をいただいた。
■訓練内容
1.理事・自治会役員による各棟参加者のチェック(9:30~9:50まで)
2.AEDの使い方
3.簡易担架の作り方
4.水消火器を使用した放水訓練
5.煙体験
6.瓦礫の下敷きになった人の救出訓練見学
7.子ども向け特別訓練(無線機を使用した通報および消火訓練)
8. 〃 (消防自動車乗車体験)
9.停電時の自動ドア開閉の方法体験(J棟入り口のドア)
■その他
1.ぬり絵(子ども対象)の展示 (31枚)
2.防災備品の販売(東京アメニティサポート)
3.アンケートとトイレットペーパーの配布(NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット及びコアレックス信栄)
4.野菜ジュース配布(東京不動産販売)
5.見守りサポートの紹介(ALSOK)
■日時:
11月17日(土)10:00~11:30
■場所:
ヒルトップモールおよび、多目的スペース
■参加人数:
住民 124名
理事 14名
自治会役員・サポーター 8名
計 146名
(管理会社より西氏、古賀氏)
今回はじめて磯子消防署、磯子消防団のご協力にて実施した。
また、東京アメニティサポートをはじめ、NPOとコアレックス信栄、東京建物不動産、ALSOKのご協力をいただいた。
■訓練内容
1.理事・自治会役員による各棟参加者のチェック(9:30~9:50まで)
2.AEDの使い方
3.簡易担架の作り方
4.水消火器を使用した放水訓練
5.煙体験
6.瓦礫の下敷きになった人の救出訓練見学
7.子ども向け特別訓練(無線機を使用した通報および消火訓練)
8. 〃 (消防自動車乗車体験)
9.停電時の自動ドア開閉の方法体験(J棟入り口のドア)
■その他
1.ぬり絵(子ども対象)の展示 (31枚)
2.防災備品の販売(東京アメニティサポート)
3.アンケートとトイレットペーパーの配布(NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット及びコアレックス信栄)
4.野菜ジュース配布(東京不動産販売)
5.見守りサポートの紹介(ALSOK)