「5.災害を知る・・・地震」の目次
内容
5. 災害を知る・・・地震
5.1. 地震のメカニズムと種類
日本列島は、最低3つのプレート(海側の太平洋プレートとフィリピン海プレート、大陸側のユーラシアプレート)に囲まれており、さらに大陸側のプレートの東日本側は北米プレートであるとも考えられています。
大陸側のプレートの下に、フィリピン海プレートと太平洋プレートが年に数㎝程度ずつ潜り込んでいます。
海側のプレートの潜り込みに伴い、陸側のプレートの端が引きずり込まれ、それが限界までくると、元に戻るエネルギーが発生して地震が起こります。
これが海溝型地震の一つの特徴です。
また、陸側のプレート内部にたまったエネルギーが、プレート同士の境目に出るだけでなく、プレート内部にも影響を与えて断層などを形成し、陸域の浅いところを震源とした地震が起こります。
これが内陸型地震の一つの特徴です。
(参考資料:『日本の地震活動』 文部科学省地震調査研究推進本部)
大陸側のプレートの下に、フィリピン海プレートと太平洋プレートが年に数㎝程度ずつ潜り込んでいます。
海側のプレートの潜り込みに伴い、陸側のプレートの端が引きずり込まれ、それが限界までくると、元に戻るエネルギーが発生して地震が起こります。
これが海溝型地震の一つの特徴です。
また、陸側のプレート内部にたまったエネルギーが、プレート同士の境目に出るだけでなく、プレート内部にも影響を与えて断層などを形成し、陸域の浅いところを震源とした地震が起こります。
これが内陸型地震の一つの特徴です。
(参考資料:『日本の地震活動』 文部科学省地震調査研究推進本部)
海溝型(プレート境界・内部)の地震 | 内陸型(活断層)の地震 | |
---|---|---|
特徴 |
|
|
事例 |
|
|
マスコミなどでよく話題になる「首都直下地震」は、関東大震災級の海溝型地震が来る前に起こる地震です。
海溝型、内陸型などいろいろなパターンが考えられますが、東京都では、東京湾北部と多摩直下等を震源とした被害評価を行っています。
海溝型、内陸型などいろいろなパターンが考えられますが、東京都では、東京湾北部と多摩直下等を震源とした被害評価を行っています。
5.2. マグニチュードと震度
地震の大きさを表す値として、「マグニチュード」と「震度」があります。
マグニチュード(M)は、地震の規模(エネルギーの大きさ)を表し、震度は、ある地点での、地震による揺れの度合いを分類したものです。
ちなみに、マグニチュードが1増えると、地震のエネルギーは約32倍になります。
マグニチュード(M)は、地震の規模(エネルギーの大きさ)を表し、震度は、ある地点での、地震による揺れの度合いを分類したものです。
ちなみに、マグニチュードが1増えると、地震のエネルギーは約32倍になります。
規模 | 過去の地震例 | 近い将来、発生が予想される地震 |
---|---|---|
M6 クラス |
| |
M7 クラス |
|
|
M8 クラス |
|
|
M9 クラス |
|
規模 | 状況 |
---|---|
震度 4 |
|
震度 5弱 |
|
震度 5強 |
|
震度 6弱 |
|
震度 6強 |
|
震度 7 |
|
出典:気象庁震度階級関連解説表、2009.3